【2歳から始められる】成長に合わせたジグソーパズルと知育効果を紹介!

玩具

当記事ではアフィリエイト広告を利用しています

如何にも知育に良さそうなパズル遊び。

我が家の2歳娘、4歳娘も夢中です。

はじめはママ友から貰った型はめパズルがきっかけでした。

それから数ヶ月、少しずつピース数の多いパズルを買い与え、現在では4歳娘で100ピース、2歳で35ピースまで楽々こなせるようになりました。

このブログではパズルの知育効果、我が家の成長の変遷からおすすめパズルを紹介していきます!

スポンサーリンク

パズルで期待できる知育効果

パズルによる知育効果は調べると様々出てきます。実際に論文ベースでも報告があり知育への好影響が示唆されています。

空間認知能力の向上

パズル遊びは子どもの空間認知能力を高めることが示されています。

特に、3~5歳の幼児期にパズル遊びを取り入れると、後の数学・科学能力にポジティブな影響を与える可能性があるとの報告があります。

Verdine, B. N., Golinkoff, R. M., Hirsh-Pasek, K., & Newcombe, N. S. (2014). Finding the missing piece: Block play and early spatial development. Developmental Science, 17(2), 196–203.

問題解決能力の発達

パズルを通じて、子どもは試行錯誤しながら問題を解決するプロセスを学びます。

大人の適切なサポートを得ながら遊ぶと、さらに効果が高まることが報告されています。

Fisher, K. R., Hirsh-Pasek, K., Newcombe, N., & Golinkoff, R. M. (2013). Taking Shape: Supporting Preschoolers’ Acquisition of Geometric Knowledge Through Guided Play. Child Development, 84(6), 1872–1878.

手先の器用さと注意力の向上

パズルは細かい手の動きを必要とするため、手先の器用さや微細運動能力の発達にも貢献します。

同時に、集中してピースを探す、合う場所を考えるといった注意力や持続力の向上にも効果があるとされています。

Uttal, D. H., Meadow, N. G., Tipton, E., Hand, L. L., Alden, A. R., Warren, C., & Newcombe, N. S. (2013). The malleability of spatial skills: A meta-analysis of training studies. Psychological Bulletin, 139(2), 352–402.

上記のようにパズル遊びを通じて様々な知育効果が期待できます。

総じて数学、科学、工学といった分野で有利となる能力を伸ばすことができそうです!

年齢とピース数の目安は?

市販されているジグソーパズルのピース数と対象年齢は以下の通りとなっています。

ピース数対象年齢
40ピース2-5さい
70ピース4-7さい
96ピース5さい〜

株式会社テンヨー こどもジグソーパズルシリーズ

これはあくまで目安であり、パズル遊び自体に慣れているか、解き方を覚えているかによって同じ年齢でも解けるパズルのピース数は大きく異なります。

後述していますが、我が家でもわずか数ヶ月で少しずつピース数を上げていくことで対象年齢以上のピース数を解けるようになっています。

また、ジグソーパズルよりも型はめパズルの方が簡単です。

枠付きのパズルは形のヒントもあるので、パズルに慣れていない子供にも遊びやすいです。

ジグソーパズルの絵柄やピースの大きさも難易度に影響してきます。

パズル遊びの注意点

前述のとおり、パズル遊びにはある程度慣れも必要です。

最初から難しいパズルに挑戦すると興味を失ってしまうかもしれません。

最初は簡単なパズルから遊び、少しずつ難しくしていくことが重要です

また、興味のあるキャラクターがいいと思います。

できた!という達成感を積み重ねていくことで着実に子供は能力を伸ばしていけます!

パズル屋さんや、玩具屋さんでパズルを探すこともできますが自分の子供に合うピース数、キャラクターのパズルを探すのは意外と大変です。

ジグソークラブならピース数、キャラクター別にパズルを探すことができるのでお子様に合ったパズルを探してみてください!

国内最大級のジグソーパズル専門店

我が家のピース数増加

はじめはママ友からいただいたパズルがきっかけでした。

15ピースのパズルを同時4歳と1歳の娘が楽しそうに楽々と組み上げていました。

パズルなら知育に良さそうだしと買い与えてみたところ、次々とクリアしピース数を増やしていきました。

2歳次女の場合

アンパンマンが大好きな次女には、15ピース、24ピース、35ピースのパズルがセットになったものを買い与えました。

15ピースのパズルしかしてこなかった娘が、数日で35ピースまでクリアし、購入して2ヶ月後の現在では鼻歌混じりで、3種類のパズルを同時に組み上げています。

各パズルの裏面は色分けされており、ごちゃ混ぜになっても大丈夫なように工夫されています。

次女もピース毎に箱に片付けることができています。

次は同じアンパンマンのセットのステップ2を買い与える予定です。

40ピース/54ピース/70ピースのセットです。

4歳長女の場合

こどもジグソーパズルというシリーズはピースも大きく順番にステップアップできるようラインナップされています。

最初に2-5歳用の40ピースのジグソーパズルを買い与えました。

少し難しいかな?と思ったのですが、すぐにクリア。

70ピースのアナ雪のジグソーパズルもすぐにクリアしました。

40ピースのパズルを購入して2ヶ月程度で、現在は96ピースのプリキュアのパズルとアリエルのパズルを楽々クリアしています。

アリエルのジグソーパズルは、96ピースですが絵柄がわかりにくく大人でも少し難しいと感じます。

100ピースからは選べる図柄が増えてきます。多すぎて選ぶのが大変なくらい無数にあります。

パズル屋さんではピース数別やキャラクター別などお店によって並べ方がバラバラのため意外と探しにくいです。

ジグソークラブならピース数、キャラクター、ピースの大きさなどで検索できるので好みのパズルが見つけやすいのでおすすめです。

ジグソーパズル・パネル専門店【ジグソークラブ】

長女はかなりパズルが得意そうですので、150ピース→200ピースと増やしていく予定です。

まとめ

パズル遊びは「空間認知能力」「問題解決能力」「手先の器用さや注意力の向上」等知育に効果的です。

子供は遊びを通じて様々なことを学び、能力を身につけていきます。

選ぶのが面倒な人はサブスクもあり

最近は玩具のサブスクサービスが数多く展開されています。

定期的に子供の年齢に合わせてプロが選んだ玩具が送られてきます。基本はレンタルで気に入れば購入も可能です。

下記のような方は一考の価値ありです。

  • 玩具選びが面倒な人
  • プロに知育の提案を受けたい人
  • 使わない玩具が増えていくのが嫌な人

chachacha

自分で玩具を選びたい人におすすめのサービスです。

月額3630円で6-7点の玩具が送られてきます。保育士等のスタッフが玩具を選んでくれます。またカタログから自分で選ぶことも可能です。

別プランで特別支援教育プランではお子様の障害度に合わせて知識のあるスタッフが玩具を選定してくれるコースもあります。

また就学前の学習系に特化したプランとして、学研ステイフル監修プランが選べるのも特徴です。

おもちゃのサブスク chachacha

トイサブ!

玩具サブスク利用者数ナンバーワンのサービスです。

初回のアンケートを元にパーソナルプランを作成し、好みや発育に合わせた知育玩具を選定してもらえます。

子供の発育や興味、手持ちの玩具との兼合い、マンションなどの環境要因など幅広くリクエストできるので自分にあったプランが作成できます。

成長に合わせてステップアップしていくので、プランナーが適切な知育を提供してくれます。

トイサブ!

And TOY BOX

一人一人に担当のプランナーが付き玩具を提案してくれます。

スタンダードプランでは、完全にプランナーにお任せになるので自分で玩具を選ぶことはできません。※要望は可能

プレミアムコースではプランナーの対案に何度でも却下ができるため、好みの内容に近づけやすくなります。

どんな玩具を選んだら良いかわからない人には向いているサービスです。

セルフコースを選べば、プランナーがつかない代わりに全て自分で選ぶことができます。兄弟でシェアできなかったりほかプランと比べ多少の制限があります。

【And TOYBOX(アンドトイボックス)】

各サービスの違い

chachachaトイサブ!And TOY BOX
月額基本プラン
3630円
特別支援教育プラン
4378円
学研ステイフル監修プラン(5歳台)
4950円
3980円スタンダードコースセルフコース
3278円
プレミアムコース3608円
対象年齢0-6歳3ヶ月-6歳3ヶ月-4歳
交換周期2ヶ月毎に交換可能約2ヶ月約60日に一度(※送料を負担すると約30日~も可能)
点数6-7点5-6点4-6点
破壊や傷の弁償なしなし通常の遊びなら弁償なし
玩具の選定カタログから選べる相談可能プランナーと相談は可能。
プレミアムコースでは発送前に玩具確認可能。
セルフコースを選べば選定可能(プランナーなし)
取り扱いブランド・Gakkenニューブロック
・フィッシャープライス
・KUMON TOY
・Fat Brain Toys
・ポーネルンド

・Hape
・ファインモータートイ
・fisher prise
・Ed.Inter

・Hape
・fisher prise
・PLAN TOYS
・Ed.INter
・Edute
その他・学研ステイフル監修の知育に特化したプランあり
・初月1円で利用可能
・パーソナルプランに沿った玩具の提案が受けられる。
・初月半額
・担当のプランナーが付く
・初月30%オフ

このブログについて

このブログでは、子育て中でも理想の部屋を諦めないことを目標にしています。

小さい頃の遊びは子どもの成長に非常に重要です。しかしながら玩具が増えてくると部屋をスッキリ保つのも大変です。

玩具の収納場所をしっかりと決めておくこと、片付けやすいように放り込むだけにすることで子供達も片付けに参加させやすくなります。

今後も知育玩具や育児用品の紹介や、インテリアの工夫の発信をしていきます。

この記事が、皆様の子育てライフのお役に立てば幸いです。

玩具
スポンサーリンク
こちゃるをフォローする
この記事を書いた人

インテリアにハマり10年以上。最近では、友人宅の模様替えの相談にも乗っている。
2020年7月に長女、2023年1月に次女が誕生。

こちゃるをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました